犬と猫と日記と夢日記 > スポンサー広告 > 青森ヒバ枕を手作りしたり、購入したり。それと枕のお話って知ってる? 犬も猫も?
犬と猫と日記と夢日記 > 犬猫日記 > 青森ヒバ枕を手作りしたり、購入したり。それと枕のお話って知ってる? 犬も猫も?
犬猫日記
青森ヒバ枕を手作りしたり、購入したり。それと枕のお話って知ってる? 犬も猫も?

犬も枕が好きなのよU^^U
去年?2012年の秋にめっさ簡単枕といふものを自作してからのことですが、そういえば枕にまつわるお話って修学旅行の宿泊施設で夜にまくら投げをしていたことくらいしか思う浮かばないんだけど・・。とか思いながら他に何かないのかな?と、ちょっと調べてみたのでございます。
まくら祭ってのを見つけましたよ。
地元の方々は普通にご存知なのでしょうけど、私はこの年齢になるまで知りませんでした。
何歳になっても初めて知るって事たーっくさんあるのねぇ。
大阪岸和田からもうちょつと南に下がった泉佐野の近くにある神社、日根神社って日本で唯一の枕の神社なのですね。
日根神社(ひねじんじゃ)では、5月4日宵宮祭。まくら幟をお祓いします。
5月5日例大祭。まくら幟が練り歩きます。
まくら祭りの催しがあるということご存知でした?
日根神社のURLは以下でございます。
http://www.rinku.zaq.ne.jp/hine-jinja/index.html
所在地
〒598-0012 大阪府泉佐野市日根野631-1
ふとしたことから枕について調べてみたくてgoogleで調べておりました。
そしたら不思議や不思議この神社を見つけたのでございました。
「幸せ」を見つける才能ーーー笑ってしまうような出会いを本物の愛に育てた夫婦の物語
という本を書かれた小林すすむさんの奥様、小林昭子さんがヒノキとそばがらで枕を作り販売されています。
下記URLはアメーバブログです。ショップはアメーバオフィシャルブログ内に書いてありますけどpcでこのページを開いている方でしたら左のリンク集から「M.Room 自然素材の枕」のショップM.Room 自然素材の枕に飛べますのでどうぞご覧になって下さいませませ~。
http://ameblo.jp/arigato-ne/entry-11483235857.html
やさしい友人がつくる枕がとてもとてもよかったので枕の事をもっと知りたくなったのです。

(見本です^^)蕎麦殻とヒバの枕

(枕カバーの見本です。ステッチがとても可愛い♪)麻の手触りってこんなんだったんだなぁって懐かしい感じがします。
自然素材というのは精神的にも良いものですね^^心がぽかぽかしますにゃよ~(=^・^=)
さぁ、枕の話だよぉ。
枕という言葉には多くの言葉があります。
枕詞(まくらことば)
枕付く(まくらづく)-万葉集)にでてくるんですが、枕詞を並べていることをから夫婦の寝床(妻屋)にかかる言葉。
「家に行きていかにか我(あ)がせむ枕付く妻屋(寂)さぶしく思ほゆべしも」
夢枕(ゆめまくら)-夢か誠かwたまにどなたかこの世の方ではない方が立っている事があります。
枕時計(まくらどけい)-言葉どおり枕の上に置く時計のこと。
枕机(まくらつくえ)-お亡くなりになった方の枕元に置く机。
宵枕(よいまくら)-「暁知らずの宵枕」朝寝んぼうさんってこと。
枕芸者(まくらげいしゃ)-ま、その言葉どおり。
腕枕(うでまくら)-腕がしびれますw
枕木(まくらぎ)-汽車や電車が走る線路の枕。
枕を高くして寝る
抱き枕-安心感を得られるように枕を抱っこするのね(可愛い感じがしますね。抱っこって言葉。)
箱枕(はこまくら)-江戸時代に使われていた首にあてる枕。
枕崎-これ鹿児島の鰹が水揚げされるとこで有名。鰹節も^^
邯鄲の枕(かんたんのまくら)-ほんの少しの時間の眠りのはずなのに・・。未来にタイムトラベルしたっていうような意味ですかな?
探せば(調べれば)枕にまつわる話や言葉が、まーだまだたくさんでてくるのでしょうが本日はこれくらいで^^
枕というアイテムは一日の中で下着以外で一番長く使っているグッズになっている人も多いんじゃないかなぁ?
安心して大切な頭という部分を乗せるられる枕というものはそれこそ金銭には変えられないものですよね。
だって意識がない、ある意味記憶がない状態で使うものなのだもの。
夜のヘルメットみたいなものですよ。
何とも摩訶不思議な現象はその頭の中で起こっているのですから家宝を飾るお座布団より価値あるものを使いたくなってもおかしかないよなぁ。
とか思ってしまいました。
私が作った枕はねぇ・・。

市販のパイプ枕を入れるカバーの中に、適当な大きさに切った家にあるシーツに青森ヒバのかんなくずを入れて縫ったものを入れちゃいまーす。そして、市販品の安いカーテン生地?
いやいや、カバーになりまよ。ちょっと厚みがあるけどwなのでごわごわする感じかな?

うぅ、手を抜くとやっぱこんなものですわねぇorz
昔は枕というものはその家その家で手作りするものでした。真綿を入れてつくったり、小豆を入れてつくったり、蕎麦の実を入れる家もあったり、蕎麦殻を入れたりして子供なら子供用にお年寄りならお年寄り裕用に、お父さんはお父さん用に、昼寝用は昼寝用にと。虫よけには炒ったお茶の葉を使用するお婆ちゃん(明治生まれ)でした。
そしてお天気の良い日には毎日でもお日様で日光消毒して清潔を保てるようにとお婆ちゃんや家の主婦は日々おてんとうさまにお願いするものが布団やまな板以外にもたーっくさんあったんですね。
実際の枕に関して、私は昭和40年代の事しかしらないけれどね、その昔、まだ女性が髪を結っている時代には首にあてる首枕だったんですよね。
枕は時代とともに進化していっているけれど枕っていうアイテムはなかった時代ってあるのか?現在わかっているのは弥生時代の枕が木で作られていたようだっていうくらい。

あー、あの時代かにゃ。
ほうほう、あの頃にゃ。
ははぁ、そうでございまする。猫さま。
で、私が出した結論を申しますと、枕の好みは色々ですが、自分に合った高さや素材のものでしかも体に悪さをしないものがいちばーん!!てぇことです。
要は天然のものでしかも安全であるものが一番って事だと思ったのでございました。
まくら祭には犬と一緒に遊べる枕を作って楽しもうかな?とか意味不明な事を言ってしまう主婦でござんした。え?5月じゃなきゃだめ?針供養とか普段からお世話になり身近にあるものの供養ってあるけれど枕供養なんて聞いたことなかったですよね。たしかに:-(
日根神社の催しって興味深いですね。

ピンクのクッションカバーの中にはわいどの木さんで購入したかんなくずが入っています。
この香りが近くでするだけで犬も猫もりらっくすぅ♪
わいどの木さんの枕を友人の一人に贈りました。
お子様に障害があるのですが、青森ヒバの香りで鎮静効果を試してみては?と私が勝手に送ったのですが^^;もうとーっても喜んでくれました。

凹みがある枕さん。

でっかいぞぉ枕さん。

調整できるように予備の素材も入っていました。
ありがとうございました。
私にはうっすらと木の香りがしますが、しっかり匂いがわかる人にはヒバだーと良くわかる強い匂いらしいですな。いいなぁそこまでの香りになりますように-人-(ボソッw)
一本足りなかったヒバの風呂蓋は長さを間違えて長いものを注文していたようで(笑)
少し切ったら角材一個できあがりですよ。わははは。^^;はは^^
枕はこわい物を見たくない時にも役立ちますよ。(笑)

腕枕かぁ^^それはいいねぇ一番安心できるねぇ。でもこの後に長男猫はガブッと来るにゃ!!父ちゃんにイッケー!ニ゛ャーー!ガブッ!!(爆)
いやー枕っていいものですねぇ(=^・^=)
ガンバポチットわんU^^U♪

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキング

5スタイルランキング

にほんブログ村
犬と猫と日記と夢日記のトップへ
<<3.11から2年、2013年3月11日午後2時46分の黙とう│犬と猫と日記と夢日記│糖尿病の母の食事作りで私も体重減>>
<<3.11から2年、2013年3月11日午後2時46分の黙とう│犬と猫と日記と夢日記│糖尿病の母の食事作りで私も体重減>>
コメント
コメントする